失語

市井に生まれ、そだち、生活し、老いて死ぬまで

思考と孤独、そして苦痛

さてさて、続き。

と、その前に。わたし、高校に入ったときに痛烈に思ったことがあって。
めちゃくちゃ頑張って進学校に入って良かったなと思ったのが、“知性のある会話ってどういうものか知れた”ことなんだよね。
アホらしいかな、でも、本当なんだよ。

学んできた者しかわからないテーマやジョーク、皮肉。そしてそれを誰も馬鹿にせず普通に議論したり、シャレで返したり。わからないことは必死になって陰で調べた。
こんな世界があるのか、と、本当に白目を剥く思いだったし、かなり楽しかった。

わたしは世にいう“インテリ”ではないけれど、そうであろう人間たちとの会話は高校生であれ十分にわたしを刺激したし、今でもその火は消えてないと思う(それと友達関係が続いてるかは別の話だが 笑)。

 

そんなこんなで高校生活を終えて大学に入ったわけ。

入ってみて思ったのは、“知性とはかけ離れたこと”と、“知性を突き詰めること”が混在してる場所だなと。

どちらも楽しかった。
くだるも、くだらないも、等しく楽しかった。

でも、何よりも大学で1番良かったと思っているのは“思考の苦痛を感じても考え続ける特訓”をしたことだと思う。
学問なんてのは、考えて考えて考え抜いて、その結果何もわからないなんてことはザラにある。間違ってるほうがまだいい。
なんの手応えもないほうが圧倒的に多い。

想像しがたい不足、虚しさ。

 

更に哲学ってのは、揚げ足の取り合いと言うか、弱点の突っつき合いというか、ともかくそんな学問だと思ってる。

だけれども、歯を食いしばって脂汗を噴き出して涙をぬぐって思考し続ける。
そうすると、万に一つ、ふと、どこかに光が差すことがある。
数万本と巡らせた意味がないと思っていた暗い道の一本に、その光が届いていることがある。

その瞬間のために自分は学問をしていると思う。

 

大学のいいところは(試験はあるわけだし、すべてがそうだとは言わないが)、正誤だけが判断基準ではないところ。
過程や経過に於いて自分が何をしたか。

もちろん大学ではそれをきちんと人に伝えなければ誰にもわからない言語と変わらないわけで、その難しさも付随してくるが。

 

そして、大学外では、その自分だけの言語に内包される孤独に気付き、それを愛でることが始まる。思考はひどく孤独だし、そうでなくてはいけない。

 

意外と、人はその“思考し続ける”ことも訓練によって精度が上がることを知らないように思う。